お知らせNEWS

一覧はこちら

〒544-0003 大阪市生野区小路東1-17-28
TEL 06-6754-4355

詳しくはこちら

こひつじ乳児保育園の基本方針POLICY

保育理念 隣人愛

保育目標

  • キリスト教精神に基づいて心と身体が調和した健全な子どもの成長を目指します。
  • 国際性豊かな地域の中で一人ひとりの子どもを大切にした保育を目指します。
  • 家庭的な雰囲気を大切にして伸び伸びとした保育を目指します。

保育内容content

大切にしている事

「個性」「遊び」「共生」一人ひとりを大切に・・・

個性を伸ばす

子ども一人ひとりの健やかな成長の為に、年齢、発達、個人差に応じた保育を行えるよう担当保育を取り入れ、生活リズムに合わせた保育を行っています。

遊びを大切に

子どもにとって大切な遊びの時間に触れる遊具は、手触り肌触りが良い、木製 布製 手作りのものを用意しています。
また、コーナーをいくつか設け、お気に入りの場所で自分の遊びを見つけられるよう工夫しています。大きな園庭ではプレイジムや築山登りなど遊びの中での健康な体作りに取り組んでいます。音楽やリズムに合わせて体を動かしたり、わらべ歌遊びやふれあい遊びで情緒の安定を図ります。

共に生きる

在日韓国人の多い生野区にある園として、様々な背景をもつ人々と共に、文化の違いも大切にしながら温かみのある保育を目指します。

保育時間とクラス編成

保育時間:平日7:00~19:00、土曜7:00~18:00、
保育短時間(8時間)8:00~16:00、
保育標準時間(11時間)7:00~18:00 定員45名。
クラス編成:ことり組(0歳児)/9名、
こぐま組(1歳児)/18名、ぱんだ組(2歳児)/18名

完全給食を実施

こひつじ乳児保育園では完全給食を実施しています。食材は出来る限り、添加物の少ないものの購入を心がけています。
毎日の給食・おやつを玄関に展示しています。アレルギー食、離乳食も一人ひとりの子どもの状態、成長に応じて対応しています。

対象児童TARGET CHILDREN

児童福祉法及び子ども・子育て支援法の定めるところにより、保育を必要とする

2歳児までの乳幼児。
※産休明け保育もやっています。

入園のご案内INFOMATION

入園の手続きについて

入園を希望される方は、いつでもお気軽に見学にお越し下さい。お申し込みは生野区役所になります。
保育料は保護者の所得に応じて決定します。その他の費用については、いつでもお問い合わせ下さい。

対象年齢・定員

生後2ヶ月~2歳児まで 定員45名

保育時間

平日 7:00~19:00/土曜日 7:00~18:00

園の概要はこちら

保存版資料DOCUMENTS

各種書類の閲覧・ダウンロードができます。

保存版資料の閲覧・ダウンロードは、上記ダウンロードボタンを押して下さい。
閲覧するには、Adobe acrobat readerが必要です。

施設のご案内GARDEN GUIDE

子どもたちがのびのびと遊べるように、そして年齢に応じた活動ができるように、
お部屋遊びや園庭遊びは、保育士が園児たちと自然に接しながら自由に遊べます。

園舎
園舎
玄関
玄関
保育室
保育室
保育室
保育室
2Fプレイルーム
2Fプレイルーム
授乳室
授乳室
園庭
園庭
大園庭
大園庭

2歳児の保育室は「おおさか材」を使ったぬくもりのある床になっています

おおさか材
おおさか材
フロア階 施設内容
2F 0歳児保育室、1歳児保育室、給食室
1F 2歳児保育室、事務所、教会

こひつじの一日SCHEDULE

毎日明るい笑顔がはじけています。

  1. 開園(早朝保育)
    開園(早朝保育)
  2. 順次登園
    順次登園
  3. 自由遊び(コーナー遊び)
    自由遊び
    (コーナー遊び)
  4. 礼拝(毎週火曜日)
    礼拝
    (毎週火曜日)
  5. 各クラスでの活動
    各クラスでの活動

    ●戸外遊び(園庭・公園・散歩)
    ●室内での遊び(リズム遊び・制作等)

  6. 給食・随時お昼寝(0~1歳児)
    給食・随時お昼寝
    (0~1歳児)
  7. 給食・随時お昼寝(2歳児)
    給食・随時お昼寝
    (2歳児)
  8. おやつ
    おやつ
  9. 順次降園
    順次降園
  10. 延長保育(おやつ)
    延長保育
    (おやつ)
  11. 閉 園

年間行事EVENTS

四季を通じて多彩な行事で子どもたちの成長を見守ります。

春
春
  • 入園式・家庭訪問
  • 親子で遊ぼう会
    (1歳児・2歳児)
  • 健康診断(内科・歯科)

夏
夏
  • プール遊び・
    どろんこあそび
  • クラス懇親会 
  • 子育て講習会

秋
秋
  • うんどうかい
  • 健康診断(内科)
  • 親子遠足(1歳児・2歳児)
  • 親子で遊ぼう会(0歳児)
  • 焼き芋会
  • 個人懇談会

冬
冬
  • クリスマス礼拝
  • お餅つき会
  • お別れ遠足(2歳児)
  • クラス懇親会
  • 卒園式

※月行事:身体測定・お誕生日会・避難訓練  ※年に1回:保育参加(1歳児・2歳児)

子育て支援CHILD CARE SUPPORT

子育て支援ころころ

▶毎週火曜日(第5火曜日はお休み)10:30~11:45
園庭とホールの開放をしています。ホールでは木製のおもちゃなど色々な遊具で自由遊びを楽しんでいただけます。
栄養士や看護師が参加する日もあるので、食事(離乳食)や健康についてお悩みがある場合は、お気軽にご相談ください。親子で楽しく遊んだり、保護者同士でおしゃべりしたり、日頃の子育ての中で少しでもホッとする時間となればと思います。

子育て支援ころころ

赤ちゃんDAY

▶第2・第4火曜日 13:00~14:00
1歳未満の赤ちゃんを対象にしています。保護者の皆様と赤ちゃんが一緒にゆっくりと遊ぶことが出来ます。その中で遊びの紹介や、親子でのふれあい遊びなどを行っています。保育士だけでなく、栄養士や看護師への相談等もできますので遊びに来られた時にお気軽に質問してくださいね。
◎妊婦さんのご参加もお待ちしています。

赤ちゃんDAY 赤ちゃんDAY
  • 子育てなどについての疑問、質問などがありましたら、いつでもご相談下さい。
    電話相談もお受けいたします。TEL 06-6754-4355

子育て支援ころころのおたより

園長ごあいさつGREETING

笑顔があふれる環境で… 園長早川 育子

毎日、「せんせいおはよう」「いっしょにあそぼう」「こうえんいってきてん」などたくさんお話ししてくれる子どもたち。0歳児から2歳児までのとても大切な時期を一緒に過ごさせていただき、成長を見守ることが出来ることを喜び感謝しております。お子さまにとってもおうちのように落ち着き安心できる場所でありたいと願っています。また保護者の方にとっても、仕事が終わり帰ってきた時にホッとできる場であればと思っています。私自身も子どもたちと遊び、子どもたちの笑顔で元気をもらっています。
子どもたち、保護者の方々、職員のみんなが楽しいと思える笑顔があふれる保育園を目指します。

園長 早川 育子

スタッフ紹介STAFF INTRODUCTION

一人ひとりを大切に…主任和田 聡美(左)主任文野 陽子(右)

安全で安心できる環境の中、一人ひとりに合わせた生活や遊びを提供し、「自分は大切にされている」「愛されている」と感じれるよう、子ども一人ひとりとの関りを大切にしたいと思っています。健やかに、のびのびと大きくなる子ども達の成長が私たち職員の楽しみです。

主任 和田 聡美(左)<small>主任</small>文野 陽子(右)

食べることが好きな子どもに管理栄養士中辻 亜紀

園庭の畑で夏野菜やさつまいもを育てて、収穫を楽しんだり、旬の野菜を触ったり野菜の皮をむくお手伝いをしたり、給食室からするいいにおいに、「今日のごはんはなにかな」とワクワクしたり、五感を大事にした取り組みをしています。
給食を作る上で、安心・安全で栄養バランスのとれたものを提供することはもちろんですが、好きなお友達や先生と楽しく食べることができる子どもに育ってほしいなと願い、給食を作っています。

管理栄養士 中辻 亜紀

保育園の成り立ちSTORY

1992年4月、大阪市生野区に開園しました。
生野地域は、韓国併合(1910年)から日中戦争、太平洋戦争、アジア侵略戦争に至る日本の侵略の犠牲となった朝鮮からの渡航者やその子孫が多く住む地域です。
そのような歴史的経過をたどってこの地に定住している在日韓国・朝鮮人を対象にキリストの福音をのべ伝えるため、1925年、張準相〈チャン・スンサン〉(通名 張本栄〈はりもと さかえ/チャン ボニョン〉)牧師により「聖ガブリエル教会」が設立されました。しかし、この教会の歩みは在日の苦難の歴史と共に戦中戦後、非常に困難なものでありました。1984年第1回日韓聖公会宣教セミナー(ソウルにて)が開かれ日本聖公会も自らの戦争責任、戦後責任を気付きました。その悔い改めと謝罪の証しとして、また日本人と在日韓国・朝鮮人との和解のしるしとして聖ガブリエル教会建設をすすめることになりました。1992年4月、「こひつじ乳児保育園」はこの地に神の祝福をのべ伝える日本聖公会「聖ガブリエル教会」および地域活動を行う「聖公会生野センター」と同時に、同じ建物の中で三者協働のあゆみを開始しました。

保育園の成り立ち 保育園の成り立ち 保育園の成り立ち

施設概要FACILITY

施設名

こひつじ乳児保育園

施設の種類

保育所

施設運営主体

社会福祉法人 博愛社

理事長

畑野 研太郎

施設の所在地

大阪市生野区小路東1丁目17番28号

連絡先

TEL: 06-6754-4355 FAX : 06-6754-4357   E-mail : kohitsuji@hakuaisha-welfare.net

対象児童

児童福祉法及び子ども・子育て支援法の定めるところにより、
保育を必要とする2歳児までの乳幼児

認可定員

0歳児15人 1歳児20人 2歳児21人

利用定員

満1歳以上3歳未満の児童36人 満1歳未満の児童9人

施設概要

園舎構造鉄筋コンクリート造3階建てのうち1階、2階
延べ床面積361.67㎡ 敷地595.53㎡(新園庭250.12㎡含む) 園庭323.88㎡

アクセスACCESS

〒544-0003 大阪市生野区小路東1-17-28 
電話:06-6754-4355 FAX:06-6754-4357
地下鉄:小路駅から徒歩5分 近鉄:布施駅から徒歩5分