幼保連携型認定こども園 博愛社こども園
「隣人愛」
わたしがあなたがたを愛したように、
あなたがたも互いに愛し合いなさい。
Just as I have loved you,
You also should love one another. JOHN13-34
博愛社こども園は法人創設の理念であるキリスト教の「隣人愛」の精神に基づき、0歳児(生後6ヶ月)~就学前の子ども達のために教育・保育を提供しております。
入り口には日本聖公会(せいこうかい) 聖贖主(せいあがないぬし)教会が建てられ、祈りの中で様々な法人事業が営まれています。広い敷地内は緑豊かに手入れされ、多くの種類の花々や木々が四季折々に皆さまを迎え入れます。どうぞ見学等、お気軽にお越しください。
〒532-0028 大阪市淀川区十三元今里3-1-72
【入園のお問合せ】 TEL: 06-6302-3405
お知らせNEWS
-
お知らせ
【一時保育】2025年度 新規利用希望者説明会 NEW!!
-
お知らせ
運動会 未就園児競技開催 NEW!!
-
お知らせ
【病児・病後児保育室ペコラ】開室時間変更のお知らせ NEW!!
-
お知らせ
一時保育利用希望者のご予約について NEW!!
聖公会に属する団体SEIKOUKAI
英国国教会である聖公会(せいこうかい)は、1859(安政6)に日本で宣教を開始しました。
現在では多数の教育・医療・福祉団体を擁しており、代表的なものに
立教大学、松蔭女子学院、桃山学院、プール学院、平安女学院、聖路加国際病院、
聖バルナバ病院、博愛社、聖ヨハネ学園、東光学園、三光塾等があります。
教育・保育理念と目標GOAL
キリスト教精神に基づき、豊かな自然の中で子どもの幸せと健やかな成長を育み、
地域社会と連携して子育て家庭の支援を行う。
愛され健やかに育つ子ども
神様に愛されていることを知り、
自分自身を喜んで受け止め
大切にする心を育みます。思いやりのある子ども
学級活動や異年齢児の活動の中で
互いに協力し、支え合う
心が育ちます。考えて行動する子ども
遊びや経験を通して考える力、
探求心・判断力・想像力・創造力・
表現力が養われます。
8つのポリシーPOLICY
博愛社こども園は子どもの生きる力を育てます。
私たち博愛社こども園職員は、日々子どもの心と向き合い、泣いたり笑ったりしながら
「しなやかな心」「粘り強い心」「耐える心」「やり遂げる心」「多様性を認める心」「折り合いをつけられる心」「思いやりある心」「人を愛せる心」を持つ子どもを育てていきたいと願っています。
そこには大きな喜びと希望と未来があります。
-
- 礼拝
心を静め神さまと向き合う時間を日常の中で取り入れています。感謝と祈りの時を持ち、神さまに愛されて生活する実感を覚えます。
-
- 自然
園庭には大きな楠がシンボルツリーとして真っすぐ空に向かって伸びています。木々や緑豊かな園庭で子ども達は四季折々の自然を感じながら生き生きと育っていきます。
-
- どの子もかけがえのない一人
イエスさまは99匹の羊を待たせて1匹の羊を探しに行かれました。
一人一人がかけがえのない大切な存在です。私たち周りの大人がそういう気持ちを持って育てていきたいと思っています。
-
- 多面的支援
認定こども園には両親が外で働いている保護者もいれば、子育てや家事を中心に生活している保護者もいます。ひとり親家庭もいれば事情があって親子で住めない子どももいます。そのような様々なご家庭の事情を受け止め、多様性を認め、各ご家庭に応じての教育・保育の提供や保護者の方々の支援ができるよう、日々勉強しています。
-
- 体験教育
自然体験・文化的体験、スポンジのように吸収するこの時期、子ども達と共に遊びを通して様々な体験を重ねます。そのようなことがきっかけとなって将来の夢に出会えるかもしれません。
-
- 子どもは研究者
園庭での探索活動、築山の後ろには何がある?ビオトープで泳いでいるメダカのオスやメス、ダンゴムシの図鑑、水ポンプの不思議、園庭の渋柿やザクロ、木をゆすって姫りんごを落としている姿。子どもの探求心がいっぱい育つ博愛社こども園の園庭は宝の宝庫です。ここで沢山の不思議ややってみようを体験して大きくなってほしいです。
-
- 異年齢で過ごすということ
隣のクラスとの仕切りを開けばホールのような遊び場が出現します。「お兄ちゃんがいる。」「小さいお友だちがいる。」「ボール蹴りしたら危ないね。」「靴を履かせてあげよう!」「お姉ちゃんお手てつないで。」同じような近い能力の集団と違い、相手の事を理解するのに、想像力や思いやりを必要とします。様々な人との関係の中で優しい心が育っていきます。
-
- 食育
子ども達の楽しそうな声がランチルームに響きます。みんなで食べると美味しさも格別です。先生たちも子ども達の間に入っていただきます。栄養士さんたちが毎月のように新しいアイディアや楽しい食のイベントを考えてくれるこども園です。ランチルームには大きな暖炉があり、冬は焼き芋やピザパーティーで盛り上がります。
博愛社こども園では
このような特別指導も行っています
日常の教育保育に加え、専門の先生が来られてご指導いただいています。
いろいろな立場の大人と関わり新しい体験を重ねて、博愛社こども園の子ども達が
大きく羽ばたいていきますように。
茶道
地域のお茶の講師の方が30年前の旧幼稚園の時代より子どもたちに教えてくださっています。正座、お辞儀、お茶とお菓子の頂き方など、日本の伝統文化に関する礼儀作法が身につき、茶道の基本を習います。少しかしこまった表情で参加している子ども達、とてもかわいいです。
体操指導
幼児期~学童期にかけては、自分の体を思った通りにコントロールする能力(運動神経)が発達し、このときに様々な動きを経験することで神経回路が出来上がっていくと言われています。また併せて「自分の身を守る能力(怪我や危険から回避する能力の向上)」「主体的に行動できる力(手本を見たり話しを聞いてルールを理解し自ら行動する)」「チャレンジする勇気(皆と協力しながら諦めず取り組む)」などが育っていきます。
ゲームを楽しむように、楽しく遊びながら活動しています。
リトミック
先生のリズミカルなピアノの音色が流れると、皆が身体を伸び伸びと動かせて遊びます。表現する力が育つことによって自信が持て、人との対応力も身に付いていきます。何よりも心の発散が心地よいですね。
こども園の一日SCHEDULE
毎日明るい笑顔と笑い声であふれています。
-
おはようございます☀
-
「ここならきっといると思う!」
-
(散歩から)「ただいま〜!」
-
「ヤッター!ハンバーグや〜♪」
-
「めだかがいるよ!」
-
「なにかなぁ?」「かたいね」
-
「やってあげるわ♡」
-
「かみさま、おいしい給食を
ありがとうございます。」
-
- コットでゆっくりねむれます
-
『せんせいさようなら』
「上手に言えたね〜」
閉 園
季節の行事EVENTS
季節ごとに多彩な行事で子どもたちの成長を見守ります。
-
SPRING春
入園式
春の遠足(3~5歳児)
端午の節句
歯科検診
-
SUMMER夏
プール開き
プラネタリウム(4・5歳児)
保育参観
-
AUTUMN秋
運動会
収穫感謝祭
健康診断(内科)
ハロウィン
秋の遠足(3~5歳児)
-
WINTER冬
火入れ式
ページェント
クリスマス礼拝および祝会(3~5歳児)・クリスマスパーティー
お正月遊び
節分(豆まき)
保育参観
雛祭り
お別れ遠足(4・5歳児)
お別れ会
卒園式
-
毎月
開催お誕生会
避難訓練
身長体重測定
食育活動(3・4・5歳児)
※年間行事でクラス懇談等もしています。
子育て支援CHILD CARE SUPPORT
- 一時預かり
-
毎週月・火・木・金の午前9時~午後4時まで一時預かり事業『ひつじクラス』を実施しています。「働いているのに子どもを預かってくれる場所がない」など保護者の方が就労されている場合は最大週3日間、「今日は美容院に行きたいな…」などリフレッシュ等の場合は最大週1日間、一時預かり事業をご利用いただけます。
まずは園見学を兼ねて園庭開放にお越しください。
(毎週水曜10:00~)
※1日の利用定員は9人です。(事前電話予約・先着順)皆さま是非、ご利用ください。
事前に「一時預かり事業利用登録」が必要です。
【利用登録日】毎週水曜日
午前11時 博愛社こども園にて(園庭開放のあと)
【実施日】毎週月・火・木・金
午前9時~午後4時まで
博愛社こども園『ひつじクラス』
(園外や他クラスで遊ぶ場合もあります。)
※博愛社こども園が休園日の場合は、ひつじクラスも
お休みとなります。
- 園庭開放
-
毎週水曜日、午前10:00~11:30まで園庭開放を行っています。園庭にはメダカが泳いでいるビオトープがあり、旧博愛社学園幼稚園開設時より子ども達を見守ってきた大きな木々があります。そんな自然いっぱいの中で自由に遊んでいただきます。
2019(令和元)年10月に開園した新園舎では、大きなホールで絵本の読み聞かせをしてもらったり玩具で遊んだりと十分に楽しんでいただけます。また保護者同士の交流により、「ママ友」ができる良い機会ともなります。更に同法人内にある「児童家庭支援センター」より相談員も一緒に遊びに加わりますので、子育てに関するお悩みも相談いただけます。
【園庭開放実施日】毎週水曜日
午前10時~11時30分まで 博愛社こども園にて
※夏期・冬期・年末年始など休園日はお休みとなります。
【一時預かり・園庭開放の問い合わせ先】
社会福祉法人 博愛社 幼保連携型認定こども園 博愛社こども園
〒532-0028 大阪府大阪市淀川区十三元今里3丁目1番72号 TEL 06-6302-3405 担当:井内(いうち)まで
ギャラリーGALLERY
一覧はこちら2025年度
入園申し込みについてINFORMATION
入園をご希望されるかたは、事前にお申し込みの上お気軽に見学にお越しください。
保育料は保護者の所得に応じて決定します。その他の費用についてはお問い合わせください。
開園時間:7:30~18:30園児数:認可定員153人/利用定員140人
(0歳児 9人/1歳児 17人/2歳児 22人/3歳児 30人/4歳児 31人/5歳児 31人)
1号(幼稚園)
-
- 8月21日(水)~
- 入園願書受付のご案内をチラシやHPにて行います。
-
- 9月4日(水)~
- 『願書』を配布します。
見学&説明会も実施しています。
要電話予約。お気軽にお問い合わせください。
-
- 10月1日(火)~11日(金)
- 「願書」をご提出ください。
- 10月1日(火)~11日(金)
-
- 10月16日(水)
- 個別面接を行います。
-
- 10月23日(水)~
- 選定通知をお送りします。
-
- 2月12日(水)
- 入園説明会
(入園説明・健康診断・制服採寸・用品購入)にお越しください。
-
- 4月4日(金)
- 入園式。
幼保連携型認定こども園
『博愛社こども園』に入園
2・3号(保育園)
-
- 8月下旬頃
- 入園申し込み受付期間のご案内が
区役所やチラシ、HPにて行われます。
-
- 9月4日(水)~
- 区役所又はこども園にて「入園申込書」を配布します。
見学&説明会も実施しています。
要電話予約。お気軽にお問い合わせください。
-
- 10月上旬頃(予定)
- 区役所にて
「入園申込書」を受け付けます。
詳しくは区役所HPをご確認ください。
-
- 1月中旬頃(予定)
- 区役所より入園選定結果の通知が
発送されます。
-
- 2月19日(水)
- 入園説明会
(入園説明・健康診断・制服採寸・用品購入)にお越しください。
-
- 4月4日(金)
- 入園式。
幼保連携型認定こども園
『博愛社こども園』に入園
各種書類の閲覧・ダウンロードができます。
保存版資料の閲覧・ダウンロードは、上記ダウンロードボタンを押して下さい。
閲覧するには、Adobe acrobat readerが必要です。
お問い合わせ:TEL 06-6302-3405
園長ごあいさつGREETING
子どもも保護者も職員も笑顔の絶えない
こども園に
博愛社こども園 園長野上 千春
「かみさま、おいしい給食をありがとうございます。」の声に誘われてランチルームを覗いてみると、小さな手を合わせ祈っている子ども達がいます。何とも言えないやすらぎを覚える瞬間です。博愛社こども園では「ありがとう」「感謝します」の言葉が多く聞かれます。温もりある園舎で心地よく過ごし、緑豊かな園庭では土や花や緑に触れ、子ども達が神さまの愛を感じながら仲間との関係を紡いでいけますように。子どもも保護者も職員も笑顔の絶えないこども園でありたいと願っています。
スタッフ紹介STAFF INTRODUCTION
元気に体を動かし、神様と人に愛される
子どもに育ってほしいと願っています主幹保育教諭竹林 由香里
新園舎になり、かわいい門が開くと子どもたちが元気よく「おはようございます」と声をかけてくれる毎日にパワーをもらっています。広い園庭には、大きな樹木があり、姫リンゴやザクロ・柿が実り、「たくさん拾ったよ」と自然にふれて友だちと楽しんでいます。元気に体を動かしすくすく成長して、神様と人に愛される子どもに育ってほしいと願っています。
子どもの健康と安全を一番に看護師小林 真紀子
毎日、子どもたちの顔を見て、触れ合い、話しをすることで体調の変化に気づいてあげられるようにしています。ケガをしたり、発熱したり、体調不良であれば、一緒に過ごして様子を見ます。
一年間を通して保健行事があります。子どもたちに、健康についてお話したりもあります。
教職員と協力して衛生面や感染症に気を付けながら、子どもたちが園生活を楽しく、安全に過ごせるよう、園の保健面向上のために努めていきたいと思っています。
子どもたちが目の前でおいしそうに食べて成長していく姿にやりがいを感じます栄養士角谷 布美子
新しい園舎は食の環境が大変整備されています。厨房隣りのランチルームに子ども達が毎日給食を食べにやってきます。またランチルーム内には本物の薪ストーブがあり、焼きいもパーティーやピザパーティーもできます。献立を考え、栄養価を計算し、アレルギー児への代替食などミスが無いよう注意を払い、子どもたちへの食育指導も行う、など給食調理以外にも業務が多く、大変だと思う時もありますが、自分で考えて調理した給食やおやつを、子どもたちが目の前でおいしそうに食べて成長していく姿が見られるので、とてもやりがいがあります。食べ終わった後に一人ひとりが「ごちそうさまでした!」と下膳をしながら挨拶してくれることが何よりのご褒美です。
職員行動指針ACTION POLICY
-
- 子どもの人権を尊重します。
子ども一人ひとりの思いを受け止め、寄り添って応答的なかかわりをします。
-
- 子どもの遊びの保障をします。
キリスト教精神に基づき、子ども同士が関わり合って主体的な学びを深めていける
遊びの環境を整えます。
-
- 接遇・マナーを持って保護者と関わります。
多様な家庭環境を理解し思いやり、保護者の立場を尊重した対応を心がけます。
-
- 丁寧な説明と情報開示を行います。
文書や口頭により、親切、丁寧な説明や対応を心掛けます。
また公費で運営する法人として情報開示を心がけます。
-
- 職員同士のメンバーシップを保ちます。
職員同士、互いの価値観を認め合い、高め合い、同じ目標に向かって目的を達成しようとします。また教育保育の専門家として常に学びの気持ちを持ち続けます。
-
- 法令や制度を遵守します。
コンプライアンス意識を高め、法令や制度、ルールなど遵守します。
-
- 改善・改革の継続的な取り組みを行います。
社会情勢等の変化に対応し問題点や課題を的確に捉え、業務の改善・改革に取り組みます。
施設概要FACILITY
施設名 | 博愛社 こども園 |
---|---|
施設の種類 | 幼保連携型認定こども園 |
施設運営主体 | 社会福祉法人博愛社 |
理事長 | 畑野 研太郎 |
園長 | 野上 千春 |
開設年月日 | 2019(令和元年)年10月1日 |
施設の所在地 | 〒532-0028 大阪市淀川区十三元今里3-1-72 |
開園時間 | 7:30~18:30 |
連絡先 | 電話:06-6302-3405 FAX:06-6308-2186 |
認可定員 | 153人 |
利用定員 | 144人内訳 |
職員数 | 50人 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造り 2階建て |
アクセスACCESS
阪急電鉄「十三」駅より徒歩約15分
大阪シティバス「十三元今里」「田川通」停留所より約3分