博愛社のご案内Information
理事長あいさつGreeting
1890年(M.23)年創設者小橋勝之助が兵庫県赤穂郡の小さな村で、貧しい子どもたちへの支援を始めて、博愛社は2020(令和2)年1月、創立130周年を迎えました。法人理念『隣人愛』に基づき『最も弱くされた人々と共に歩む』の実践をテーマに、0歳の乳児から103歳の高齢者まで、500人を超える利用者の皆さまと共に、地域の皆さまや、ボランティアさんに支えられて歩み続けております。
21の各事業所がしっかり繋がり、300人近い職員が一つとなり、『優しい心を大切にして、幸せな日々を』を合言葉に一人ひとりの幸せを願っております。
2014(H.26)年に多くの職員達とワークショップを重ねて構築しました、『博愛社グランドデザイン』とその7つのコンセプトが私たちのミッションです。
大阪・十三の地において、豊かな緑と、素晴らしい地域の皆さまに囲まれた法人です。ぜひ一度博愛社へお越しください。
そして、皆さんが博愛社の大きな働きを理解していただき、その輪に加わってくださることを心待ちにしております。
社会福祉法人 博愛社 理事長
長野 泰信
博愛社のミッションMission
キリスト教を基盤とした
隣人愛を実践し、人々に仕える
博愛社
グランド・デザイン・プロジェクト
博愛社内で積み重ねられてきた話し合いの中から生まれてきた
「グランド・デザイン・プロジェクト」
理念・原点に向き合う
- ①創設者の思い、キリスト教信仰、歴史を大切にしているか
- ②福祉事業の集合体として、事業や組織を改善し、
さらに発展しようとしているか - ③次世代においても地域社会に貢献できる施設となっているか
- ④変わるべきところを見過ごしていないか
- ⑤改善の必要なことを見過ごしていないか
- ⑥より良く変わろうとしているか
- ⑦事業の本質を問うているか
- ⑧博愛社の将来像・夢を描き出すことができているか
隣り人と共に歩む
- ①隣人愛を実践し、人々に仕えることが出来ているか
- ②助けを必要としている人とともに歩むことができているか
- ③隣りの人の必要に応じられているか
- ④困った時にあってほしい、無くてはならない
場所となっているか - ⑤「ここが最善」と言ってもらえる場所となっているか
- ⑥制度内の事業・サービスに満足していないか
- ⑦制度が無くても取り組む姿勢があるか
- ⑧必要な新事業があるのではないか
ここはわたしの家
- ①博愛社内の人たちがお互いのことに関心を持ち、
ともに暮らしていることを実感できる施設となっているか - ②日常的な生活を共有できる場になっているか
- ③ここに暮らす一人一人が夢を持った主人公となれる
取り組みとなっているか - ④心の拠り所と呼べる場所になっているか
博愛社内のつながり
- ①博愛社内のつながりを感じられる施設となっているか
- ②組織力を高めることに役立っているか
- ③利用者と職員、職員同士、利用者同士、利用者家族と
博愛社との関係の質を高めることに役立っているか - ④職員一人一人の資質を高めることに役立っているか
地域とのつながり
- ①地域の人たちに頼りにされる施設となっているか
- ②地域の人たちに利用してもらえる場やサービスを提供
しているか - ③地域の人の顔を思い浮かべることができるか
地域ニーズへの挑戦
- ①地域のニーズに応えた事業となっているか
- ②地域のニーズに応えた事業を生み出しているか
- ③地域社会の潜在的な問題に予防的に関わることが
できているか
敷地を活かす
- ①都市部・住宅地にあるという立地の良さを活かしているか
- ②敷地の限りある広さを活かしているか
- ③既存の建物を活かし切れているか
- ④敷地内の緑を活かしているか
- ⑤四季や自然を感じられる環境づくりをしているか
博愛社についてAbout Hakuaisha
博愛社は、社会福祉法、児童福祉法、老人福祉法、介護保険法で定められている民間の社会福祉法人の団体です。
創設の基本理念であるキリスト教の「隣人愛」の精神にたって運営しており、子どもたちの健やかな育成とともに、高齢者が、生きがいのある心豊かな毎日を送れるよう努めています。 本部の敷地内には、児童養護施設、認定こども園、特別養護老人ホーム、ケアハウス、介護サポートセンター、児童家庭支援センター等があるほか、大阪市生野区に乳児保育園を開設し、地域に開かれた事業の充実を図っています。
また、宗教法人の聖贖主教会(日本聖公会)、さらに、関西いのちの電話やあすなろの家(就労継続支援B型事業所)など各団体がそれぞれの事業を展開しています。
博愛社ロゴマーク
博愛社ロゴマークは、2つの形象をモチーフにしています。
まず一つは「心」を表すハートです。
「心」は、人の行動原理を掌る基盤であり、あらゆる生命の根源的な部位です。また、「愛」や「愛情」を表現する象徴的な記号として広く認められています。
そしてもう一つは、春に息吹く「新芽」です。
法人設立の動機となり、現在まで続く「児童愛護」の精神。そこで育まれた子どもたちが、自らの力で目を吹き、成長していくことを詫しています。
社会福祉法人博愛社 法人概要
法人名 | 社会福祉法人 博愛社 |
---|---|
本部所在地 | 大阪市淀川区十三元今里3-1-72 |
連絡先 | 06-6301-0367 |
代表者 | 理事長 長野 泰信 |
業務内容 | (1)第一種社会福祉事業 |
役員状況
役 職 | 氏 名 | 役 職 | 氏 名 |
---|---|---|---|
理事長 | 長野 泰信 | 専務理事 | 和多田 祐 |
常務理事 | 畑野 研太郎 | 理 事 | 齊藤 壹 |
理 事 | 豊川 雅章 | 理 事 | 高田 裕之 |
理 事 | 菅 誠 | 理 事 | 野上 千春 |
理 事 | 西本 行伸 |
役 職 | 氏 名 | 役 職 | 氏 名 |
---|---|---|---|
監 事 | 林 竜弘 | 監 事 | 出上 俊一 |
役 職 | 氏 名 | 役 職 | 氏 名 |
---|---|---|---|
評議員 | 草積 祥子 | 評議員 | 野知 卓司 |
評議員 | 宮嶋 公恵 | 評議員 | 豊田 絋生 |
評議員 | 柳谷 利起 | 評議員 | 岐邨 章子 |
評議員 | 早川 俊 | 評議員 | 側垣 二也 |
評議員 | 中村 大蔵 | 評議員 | 石原 宜郎 |
評議員 | 小川 典子 | 評議員 | 大方 美香 |
沿革
1890(明治23)年 | 兵庫県赤穂郡矢野村瓜生(現相生市)に小橋勝之助(26歳)が、キリスト教の精神にたって、貧しい家庭の子どもたちを育む施設として博愛社を設立 |
---|---|
1892(明治25)年 | 林歌子、社母として献身 |
1893(明治26)年 | 小橋勝之助永眠。弟の実之助(20歳)が後継 |
1894(明治27)年 | 大阪市外大仁村(現大阪市北区)、阿波松之助方に移転 |
1899(明治32)年 | 大阪府西成郡神津村(現在地)にある約4,000㎡(1200坪)の土地に新社屋完成社団法人組織に |
1933(昭和8)年 | 小橋実之助永眠。夫人カツヱが後継 |
1934(昭和9)年 | 財団法人に組織変更 |
1946(昭和21)年 | 林歌子永眠 |
1948(昭和23)年 | 児童福祉法による養護施設に |
1952(昭和27)年 | 社会福祉法人に組織変更 |
1964(昭和39)年 | 小橋カツヱ永眠 |
1965(昭和40)年 | 創立75周年記念の小橋兄弟記念館落成 |
1969(昭和44)年 | 学校法人博愛社学園幼稚園開設 |
1970(昭和45)年 | 博愛社保育園開設 |
1990(平成2)年 | 創立百年記念誌発刊 |
1992(平成4)年 | 大阪・生野区にこひつじ乳児保育園開設 |
1998(平成10)年 | 特別養護老人ホーム博愛の園・ケアハウスはくあい開設 |
2000(平成12)年 | はくあい介護サポートセンター(ケアプランセンターはくあい・ヘルパーはくあい・ デイサービスはくあい・グループホーム清心館)開設 【グループホーム清心館は2016年1月閉所】 |
2001(平成13)年 | 児童家庭支援センター博愛社、病後児ホームつくしんぼ開設 |
2005(平成17)年 | デイサービス生活屋(いきいきや)開設 |
2008(平成20)年 | デイサービス博愛社よしだ宅老所開設 【2012年9月閉所】 |
2009(平成21)年 | みつやサロン おいで屋開設 |
2013(平成25)年 | 地域小規模児童養護施設くるみ開設 |
2015(平成27)年 | 児童デイサービスわくわく開設/淀川区子育てサービス利用者支援すまいる・すてっぷ受託 |
2017(平成29)年 | 博愛の園サテライト特養清心館開設 |
2019(令和元)年 | 幼保連携型認定こども園博愛社こども園開設 |
2020(令和2)年 | 地域小規模児童養護施設 楓(かえで)・日向(ひなた)開設 |
情報公開
組織図(PDFファイル)
2021年度 博愛社組織図定款(PDFファイル)
社会福祉法人博愛社 定款報酬規程(PDFファイル)
社会福祉法人博愛社 役員報酬規程一般事業主行動計画
(PDFファイル)
2020年度(PDFファイル)
2020年度(PDFファイル)